<袱紗> 祝儀袋をむき出しのまま出したり、セロハン袋に入れたまま出す人もいますが、作法としては袱紗か小さな風呂敷に包んで持参したいものです。本来は丁寧に贈る時は、進呈盆という黒や朱の無地のお盆にお祝いを載せ、掛け袱紗を掛けて持参します。袱紗や風呂敷は無地のものが最もいいのですが、柄物なら松竹梅や寿、翁や高砂などのおめでたい柄にします。
袱紗の包み方
|
|
|
|
1.表を上にした金包みを、ふくさの中央あたりにおきます。 |
2.ふくさの左角を、金包みの右側中央に合わせるようにたたみます。 |
3.ふくさの角を合わせ、上、下の順にたたみます。 |
4.最後にふくさの右側をたたみます。弔事の時は、右、下、上、左の順となります。 |
<水引き> 水引きは、包んだ金品を結ぶ、という目的に使われていました。慶事に用いられる色は、紅白、銀一色、金赤がほとんどです。本来は、結び切りが正式で蝶結びが略式ですが、今では二度と繰り返されないようにと、結婚祝いと弔事には結び切りを、そのほかの慶弔には蝶結びを使うようになっています。
水引きの使い分け
結び切り
|
蝶結び
|
あわび結び
|
婚礼など繰り返しを嫌う祝事にのみ用います。 |
何度も繰り返されるようにという意味があり、一般の祝儀に最適です。 |
あわびのように細かく結ぶのでこうよばれています。祝事全般に用います。 |
|