<浴室のそうじ> 浴室は石けんカスなどの汚れがつきやすく、カビが発生しやすい場所です。浴槽は入浴後、お湯を抜いたらすぐに「浴室用洗剤」をスプレーしてスポンジで落とします。乾いてしまうと汚れが落ちにくくなりますので、お湯を抜いたらすぐに…がポイントです。 浴室内の汚れも同様に、「浴室用洗剤」をスプレーしてスポンジでこすり落とします。タイル面に付着した頑固な汚れは、「浴室用クリームクレンザー」でこすります。 さらに掃除の後、浴室内の水気をふき取れば、カビや水アカの予防になります。
<洗面台> 洗面台の排水口の周辺にうすずみ色や茶色の汚れがついてしまったものは、なかなか落ちません。これは水道水に含まれるカルシウム分、水道管のサビなどが一緒に沈着したものです。細かい研磨材の入っているクリームクレンザーをつけて歯ブラシでこするか、耐水サンドペーパー(1000番~1500番)を小さく切り汚れ部分に水・石鹸をつけて軽くこすると、スムーズに汚れは落ちます。1000番~1500番程度のサンドペーパーなら陶器にキズをつけることもありません。
<パイプの青サビ> クロームメッキの水洗トイレのパイプに青いサビが発生した場合は、サビ取り剤を古くなった歯ブラシにつけてこすり、そのあと乾いた布で拭き取ります。ただし、サビ取り剤にはメッキ部に使えるものと使えないものがあるので、購入する場合注意してください。一般のクレンザーはメッキの光沢を消すので使用しないほうがいいでしよう。 【サビの予防】 サビを落としたあとは必ず防錆剤などをボロ布などにしみこませてふき、サビ止めをしておきます。サビ取りとサビ止めの両方の効果をもつサビ止め用メッキ・クリーナーも市販されています。
<トイレがつまったとき> つまりがひどいときは、トイレ用吸引カップの柄を穴をあけた透明なビニール袋に通し、このビニール袋で便器を覆って汚れが飛びちらないようにします。吸引カップの中の空気を追いだすように便器の穴に押しあて、強く上に引っぱります。このときカは入れるが、ゆっくりと押し込まないと、汚れが飛びちります。これを繰りかえすと、つまったものの位置がずれて、水が流れるようになります。一度流れるようになってもつまりが完全になくなっていないこともあるので徐々に水を流して様子を見ます。
|